研修内容
福祉事業の基盤づくりから運営改善まで、経営課題を解決!
~中小企業診断士 × 社会福祉士の専門性で、
福祉事業の設立と運営改善を徹底サポート!~
新規事業の立ち上げから、
既存事業の課題解決まで、
実務に直結する研修プログラムで、
経営の安定と成長を支援します
【ビジョン実現型研修】
対象者
福祉事業所の経営者、管理職、マーケティング担当者
日程
3日間(5.5時間×3日間)
目的
福祉事業所における経営理念やビジョンの浸透を図り、業務改善、ICT活用、人材育成を通じて、組織全体の収益力とサービス品質を向上させることを目的とする。
場所
事業所内の研修室など
受講料
35万円(税別)
実施形態
同時双方向型オンライン研修(Zoomを使用)
Flow Of The Day
ビジョン実現型研修の流れ
1日目(10:00~16:30)
昼休憩1時間
10:00~11:00
経営理念の浸透と組織文化の形成
(経営理念を職員に浸透させる具体的な手法を学び、理念を軸とした組織文化の構築方法を検討する。)
11:00~12:00
経営診断の基礎と課題抽出
(事業運営の現状を分析し、経営課題を体系的に抽出するスキルを習得する。)
12:00~13:00
昼休憩
13:00~14:30
戦略的経営計画の策定
(中長期的な視点で経営計画を立案し、組織目標を達成するためのプロセスを学ぶ。)
14:30~16:30
ブランディングの重要性と実践方法
(地域社会での認知度向上や職員との理念共有を通じたブランディング手法を学ぶ。)
2日目(10:00~16:30)
昼休憩1時間
10:00~11:30
ICT活用の基礎と導入効果
(ICTツールの基本的な活用法や、介護記録システム、クラウドツール導入による効果を学ぶ。)
11:30~12:30
データ収集と経営判断への活用
(データ分析の基本を学び、経営判断にデータを活用するスキルを習得する。)
12:30~13:30
昼休憩
13:30~15:00
ブランディングとマーケティング戦略の
(STP分析や4P戦略を活用し、マーケティング施策を立案するスキルを学ぶ。)
15:00~16:30
業務改善と収益力向上の具体策
(ICTを活用した業務改善の事例をもとに、収益性を高める具体策を検討する。)
3日目(10:00~16:30)
昼休憩1時間
10:00~11:30
10:00~11:30 効果的な人材育成プログラムの設計
(職員のスキル向上を目的とした教育プログラムの設計と実施方法を学ぶ。)
11:30~12:30
働きやすい職場環境の整備と人材確保
(職場環境の改善と人材確保のための具体的なアプローチを学ぶ。)
12:30~13:30
昼休憩
13:30~15:00
経営計画実行のための組織力強化
(経営計画を実行に移すためのリーダーシップと組織体制の強化方法を学ぶ。)
15:00~16:30
総括講義と質疑応答
(3日間の内容を総括し、参加者の課題に即した実践方法を討議する。)
研修終了
【イノベーション推進型研修】
対象者
新規事業立ち上げを検討している福祉事業所の経営者、創業予定者
日程
3日間(5.5時間×3日間)
目的
新規事業や創業を検討している福祉事業所を対象に、経営理念の浸透、経営診断、事業計画策定、新規事業開発、経営革新計画を通じて、革新的な事業展開を推進できるスキルを養成することを目的とする。
場所
事業所内の研修室など
受講料
35万円(税別)
実施形態
同時双方向型オンライン研修(Zoomを使用)
Flow Of The Day
【イノベーション推進型研修】の流れ
1日目(10:00~16:00)
昼休憩1時間
10:00~11:00
福祉事業の基礎と法規制の理解
(福祉事業の基本と、設立時に知っておくべき法規制を学ぶ。)
11:00~12:00
経営理念の策定と浸透の方法
(事業成功に向けた経営理念の策定手法と、組織内での浸透方法を習得する。)
12:00~13:00
昼休憩
13:00~14:30
事業概要とビジネスモデルの設計
(創業の動機や経営理念を基盤とした、持続可能なビジネスモデルを検討する。)
14:00~15:30
損益計画と資金計画の作成
(収支計画の作成手法と、資金調達のポイントを学ぶ。)
15:30~16:30
補助金・助成金の活用方法
(創業支援に活用可能な補助金・助成金の基本知識を習得する。)
2日目(10:00~16:30)
昼休憩1時間
10:00~11:30
事業計画書作成の基本
(説得力のある事業計画書の作成方法を学び、実践的なスキルを習得する。)
11:30~12:30
福祉事業の収益モデルの設計
(地域特性を踏まえた、収益性の高いモデルの構築方法を学ぶ。)
12:30~13:30
昼休憩
13:30~15:00
新規事業開発の進め方
(地域ニーズを基にしたサービス設計や、新規事業の開発プロセスを学ぶ。)
15:00~16:30
経営革新計画の立案と実践方法
(経営革新計画の策定手法と、行政への提出方法を解説する。)
3日目(10:00~16:30)
昼休憩1時間
10:00~11:30
事業推進に必要なリーダーシップ
(リーダーシップの理論と実践手法を学び、組織の事業推進力を強化する。)
11:30~12:30
経営マネジメントスキルの基礎
(効果的な意思決定、目標設定、チームマネジメントの基本を学ぶ。)
12:30~13:30
昼休憩
13:30~15:00
業務改善と収益力向上の具体策
(業務プロセスの可視化・効率化の手法や、収益力向上の施策を学ぶ。)
15:00~16:00
成功事例の分析と応用
(他事業所の成功事例を基に、新規事業の革新ポイントを学ぶ。)
16:00~16:30
まとめと質疑応答
(3日間の内容を総括し、現場への応用方法を共有する。)
研修終了
【ウェルビーイング向上型研修】
対象者
福祉事業所の人事担当者、管理職、職場環境改善に取り組むチームリーダー
日程
3日間(5.5時間×3日間)
目的
福祉事業所の働きやすい職場づくりや健康経営を推進し、キャリア形成支援や人事制度設計を通じて、スタッフの定着率向上と職場全体のウェルビーイングを実現することを目的とする。
場所
事業所内の研修室など
受講料
35万円(税別)
実施形態
同時双方向型オンライン研修(Zoomを使用)
Flow Of The Day
【ウェルビーイング向上型研修】の流れ
1日目(10:00~16:00)
昼休憩1時間
10:00~11:00
働きやすい職場づくりの基礎
(職場環境改善の重要性を理解し、スタッフが安心して働ける環境を整える基本的な手法を学ぶ。)
11:00~12:00
経営理念の浸透と組織文化の形成
(経営理念の意義を学び、職場に浸透させるための具体的なアプローチを検討する。)
12:00~13:00
昼休憩
13:00~14:00
職場のストレス管理とメンタルヘルスケア
(ストレス要因の特定、メンタルヘルスの維持方法、職場での対策を学ぶ。)
14:00~15:30
ハラスメント防止と対応策
(職場のハラスメント防止のための基本知識を習得し、適切な対応方法を学ぶ。)
15:30~16:30
職場環境改善の成功事例
(他事業所の成功事例を基に、職場環境を向上させる具体策を検討する。)
2日目(10:00~16:30)
昼休憩1時間
10:00~11:30
キャリア形成支援の重要性
(スタッフの成長を支援するキャリア形成の考え方と、組織全体の活性化への影響を学ぶ。)
11:30~12:30
キャリアコンサルティングの基礎
(スタッフの適性やキャリア目標に応じた支援方法を理解し、職場での実践に活かす。)
12:30~13:30
昼休憩
13:30~15:00
健康経営推進の実践例
(福祉事業所における健康経営の実施事例を学び、自社に導入するためのポイントを整理する。)
15:00~16:30
定着率向上のための人事制度設計
(スタッフが長く働ける環境を整えるための評価制度やキャリア支援制度の基本を学ぶ。)
3日目(10:00~16:30)
昼休憩1時間
10:00~11:30
ヒトを育てる人事制度のつくりかた
(人材育成と業績向上を両立するための制度設計の基礎を学ぶ。)
11:30~12:30
リーダーシップとウェルビーイング
(リーダーが果たすべき役割を理解し、ウェルビーイング向上のための具体的な施策を学ぶ。)
12:30~13:30
昼休憩
13:30~15:00
業務効率化とスタッフ満足度向上
(業務の効率化がスタッフの働きがいや職場満足度に与える影響を学び、改善策を検討する。)
15:00~16:30
総括と質疑応答
(3日間の内容を総括し、現場での応用について議論し、具体的な実践プランを策定する。)
研修終了
※本研修のスケジュールはあくまで一例です。
ご要望に合わせて、柔軟にスケジュール(7日間に分けたい等)を調整いたします。